【能力要件】産業廃棄物収集運搬業許可の講習会と修了証
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得する際の要件の一つに、講習会を受講し修了証を得る必要があります。
これは、廃棄物処理法で産業廃棄物処理業の許可申請者の能力の基準が定められており、申請者は的確に事業を行うに足りる知識及び技能を有することが必要と規定されています。
講習会について
講習会の受講者
受験対象者
・処理業の許可を受けようとする方
・主務大臣による認定を受けようとする方
・産業廃棄物処理に必要な知識と技能を習得しようとする方
受講資格
学歴、実務経験、国籍等での資格要件は特にありません。講習会の講義及び修了試験は、すべて日本語のみで行います。
受験者
(1) 許可申請者が法人の場合:法人の代表者・その業務を行う役員または業を行おうとする区域にある事業場の代表者
(2) 許可申請者が個人の場合:申請者または業を行おうとする区域にある事業場の代表者
法人 | 取締役or事業所代表者 |
個人 | 事業所代表者 |
欠格要件
申請者又は法人の代表者、役員等に欠格要件に該当する者がいると許可を得ることができません。
※欠格要件について
受講する講習
産業廃棄物収集運搬業であれば、『収集運搬課程』を受講することになります。
講習会の費用
産業廃棄物収集運搬業(WEB申し込み料金)
新規 | 30,500円 |
更新 | 19,900円 |
講習会の申込方法
①WEBでの申込
WEBでの申し込みのみとなります。
②受験料の支払い
③講習を受ける(WEB講義)
テキストは受講決定お知らせメール後、2週間程度で届きます。講義は、試験日までいつでも何度でも受講できます。
※講義試聴時間について
⑤試験を受ける(会場試験)
試験日に選択した会場にて試験を受けます。
⑥試験結果を受け取る
試験から約10日後、試験に合格した方には修了証が発送されます。なお、不合格の方には再試験の案内が送付されます。
※修了証(試験結果)の発送予定について
修了証について
修了証の有効期限
新規許可 | 5年間 |
更新許可 | 2年間 |
新規の場合、修了証の有効期限は5年間ですので、その間であれば新規許可申請ができます。産廃収集運搬業の許可期限も5年間となります。
更新には再度講習会を受講する必要があり、更新許可修了証の有効期限は2年間となりますので、更新をする予定の方は早めに更新許可講習会の予定を立てましょう。
修了証は他県でも使用可能か?
全ての都道府県で使用できます。
再交付
有効期限内であれば、再交付可能です。
※修了証再交付について
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません